JR東日本のメインへ

京浜東北線
(大宮〜東京〜横浜〜大船)
2020年3月14日「高輪ゲートウェイ」駅開業。泉岳寺駅(都営浅草線・京急線)への乗換駅に。

 京浜東北線は埼玉県の大宮駅から上野、東京を経由して神奈川県の横浜駅へ向かうJR東日本の通勤路線。途中田端駅から品川駅までの間は山手線と並行して走っている。また本来は大宮駅〜東京駅間は東北本線、東京駅〜横浜駅間は東海道本線の線路名称で扱われており[1]、さらに横浜駅からの多くは根岸線へ乗り入れて大船駅まで運転されている。

 このため本項では横浜駅から桜木町、関内、磯子、本郷台などを経由して大船駅に至っている根岸線についても併記する。

運行内容

 京浜東北線は基本的には大宮駅から大船駅まで各駅停車の路線であるが、1988年3月13日からは山手線と並行して走る田端駅から品川駅までの区間においてで日中(10時台〜15時台)に限り快速運転を実施し、田端から上野、秋葉原、神田、東京、浜松町(さらに土曜休日は御徒町)に停車する。また東神奈川駅から大船駅までは横浜線の列車も乗り入れており、乗り間違いを防ぐ為に行先表示などに「横浜線」と表示されている。

路線の呼称

 京浜東北線は前述のとおり、大部分が横浜駅から根岸線に乗り入れていることから、「京浜東北・根岸線」の呼称になっているものの、実質的には一つの路線となっている為に、根岸線の区間も含めて京浜東北線となっていることが多い。実際にE233系における案内においては、大宮駅から横浜駅までの区間は京浜東北線、横浜駅から大船駅までの区間は京浜東北・根岸線と案内されている。

根岸線内についての扱い

 一般的に京浜東北線は大宮駅から上野、および東京、横浜、関内を経由して大船駅までの公式的な路線名であるが、一部においては大宮駅から横浜駅まで「京浜東北線」で、横浜駅から大船駅まで「京浜東北・根岸線」、もしくは「根岸線」と呼ばれているものの、今日では大宮駅から大船駅までの全区間を「京浜東北線」に統一されていることもあり、根岸線と呼ばれていることは少ない。しかしながら、2007年から運用を開始したE233系1000番台における路線表示では、大宮駅から横浜駅までは「京浜東北線」、横浜駅から大船駅までは「京浜東北・根岸線」と表示されている。また東神奈川駅にて乗り入れている横浜線のE233系6000番台も桜木町行きや磯子行き、大船行きの列車に限って、東神奈川駅から「根岸線」と表示されている。

 また、駅のホームの案内表示でも大宮駅から横浜駅までは「京浜東北線」であり、横浜駅からは「根岸線」と表示されているが、北行に関しては一部の駅について例外があるものの、桜木町駅では「京浜東北線」と、関内駅では「根岸線・京浜東北線」とそれぞれ表示されている。

「根岸線」表示

横浜駅から大船駅までの「根岸線」区間では一部の駅を除いて、北行および南行とも京浜東北線区間であっても「根岸線」と表示されている。

(新杉田駅にて)

大宮駅から横浜駅までは「京浜東北線」と表示されており、京浜東北線においては一般的な表示内容となっている。写真は「快速」表示であり、北行は始発駅から田端駅まで、南行は始発駅から浜松町駅まで表示され、以降は「各駅停車」と表示される。
横浜駅から大船駅までは「京浜東北・根岸線」と表示され、南行は横浜駅到着手前から、北行は横浜駅到着手前まで表示される。ただし、この表示や呼称は京浜東北線の車両に限っての内容である。
東神奈川駅にて乗り入れている横浜線の直通列車に関しては、横浜線の始発駅から東神奈川駅までは「根岸線直通」、東神奈川駅から横浜方面へは「根岸線」と表示される。

運行車両

E233系1000番台(820両:10両編成82本)

※大宮〜大船間

 京浜東北線で運用されている車両はスカイブルーの帯を巻いたE233系が使用されている。2007年12月22日から運用を開始し、順次209系車両を置き換えて2010年1月25日にすべての車両がこのE233系に統一されている。山手線のE231系などと同様に自動放送や車内モニタ装置などを装備し、安全性や快適性を高めている。なお209系の時の6号車に連結されていた6ドア車は連結されていない。全車両、さいたま車両センターに配置されている。当初は830両の陣容であったが、2014年2月に川崎駅構内での事故によって10両(サイ177編成)が廃車され、2019年6月現在は820両の陣容になっている。

他線から乗り入れている車両

横浜線:E233系6000番台(224両:8両編成28本)

※東神奈川〜大船間

 東神奈川〜大船間は京浜東北線の車両に加えて、横浜線の車両も乗り入れている。主な区間は桜木町まであるものの、朝夕には磯子や大船まで足を延ばしている列車も存在する。なお京浜東北線は10両編成に対して横浜線は8両編成になっている。こちらは全車両鎌倉車両センターに配置されている。

過去に活躍した車両

ここでは横浜線からの車両も併せて記述する。

(京浜東北線)

過去の京浜東北線の主力だった車両。国鉄時代から1997年まで活躍した103系(左)と民営化後の1989年から1996年までの一時期に活躍した205系(中)、さらに1992年から2010年1月24日まで活躍した209系(右)

(横浜線)

横浜線からも1988年から2014年までは205系(左)が、1972年から1988年までは103系(右)がそれぞれ乗り入れていた。
  • 209系(1992年〜2010年)
    JR東日本発足後の最新通勤型車両および103系の置き換え用として1992年に901系として3編成30両が登場し、翌年に209系として本格的に量産を開始した。「コスト半分・寿命半分」をテーマに廃車後のリサイクルにも適した環境問題にも配慮した設計となっており、当時の通産省におけるグッドデザイン商品に選ばれている。1997年までに試作車の901系も含めて81編成810両が製造され、その中には1995年からの6ドア車78両も加わっている。2000年代において京浜東北・根岸線の最主力として活躍してきたが、2007年末からのE233系1000番台車への置き換えによって、2010年1月24日の運行をもって全ての編成の運用を終了した。その後は一部の編成は廃車されたものの、大部分は2000番台または2100番台に改造されて房総路線へ転属している。またこれとは別に2001年から2009年まで幅広車体である500番台車の5編成が中央・総武線から転入し活躍した。
  • 205系

    • 京浜東北線(1989年〜1996年)
      京浜東北線自体にとっての205系は1989年に4本、1990年に2本がそれぞれ投入されたが、209系車両が投入されるまでのつなぎ役といったかたちでの導入であった為に、少数派の存在の形式であった。その後103系の置き換えとして209系車両が量産導入されたことに伴って中央・総武線および埼京線へ転出し、1996年に京浜東北線から撤退した。京浜東北線車両の歴史においては少数派で、なおかつ6〜7年ほどの短期間で活躍した車両である。
    • 横浜線(1988年〜2014年)
      JR化後の1988年に当時活躍していた103系電車の置き換え目的で登場し25本が新製投入された。その後1993年に京浜東北線、2002年には山手線、2009年には武蔵野線からそれぞれ1編成が転入し、最盛期には28編成が運用されていた。その間の1994年12月には東神奈川寄りの前寄り2両目に6ドア車を連結し、7両から8両へ増強している。また当初は蒲田電車区の所属であったが1996年の横浜支社発足によって大船電車区(現在の鎌倉総合車両センター)へ異動している。2014年2月からのE233系への置き換えによって同年8月23日にて全ての編成における運用を終了した。なお運用終了した編成のうちの170両(6ドア車も含む)はインドネシアへ譲渡されている。
  • 103系

    • 京浜東北線(1965年〜1998年)
      かつて国鉄時代においての京浜東北線は中央・総武線や常磐快速線とともに103系の牙城であった。1965年に低運転台車で登場したが、ATC対応高運転台車や冷房付き車両への入れ替えを行いながら209系車両へ置き換えられるまで活躍した。
    • 横浜線(1972年〜1989年)
      1972年から旧形車両の72系を置き換えを機に山手線や京浜東北線などから転入してきた車両。当初から乗り間違い防止として正面に「横浜線」のサインボードを表示していた。1979年にすべて103系化され次第に黄緑色へと塗り替えられ、1989年2月まで活躍した。その後は南武線や京葉線などへ転出している。

今後の予定

 山手線においては現在ほとんどの駅においてホームドアが設置されており、京浜東北線においても赤羽駅や大井町駅、鶴見駅、桜木町駅など一部の駅においてホームドアの設置が進捗している。また田町駅から品川駅において周辺地域の大規模な再開発がたけなわに行われており、この区間において京浜東北線とともに2020年度を目途に新駅が開設され、このほど駅名が「高輪ゲートウェイ」駅に決定し、場所は泉岳寺駅(都営浅草線・京急線)の東側に300mの位置が予定されている。2020年3月14日に暫定開業し、2024年度に本格開業の予定。(→2018年12月4日付:JR東日本報道発表「田町〜品川駅間の新駅の駅名決定について」)


京浜東北線・根岸線 駅一覧

京浜東北線(京浜東北・根岸線)(大宮〜横浜〜大船間) ■:土曜休日の快速が停車。


駅番号





接続している路線
















































大宮
(おおみや)
JK47
さいたま新都心
(さいたましんとしん)
JK46
与野
(よの)
JK45
北浦和
(きたうらわ)
JK44
浦和
(うらわ)
JK43
南浦和
(みなみうらわ)
JK42

(わらび)
JK41
西川口
(にしかわぐち)
JK40
川口
(かわぐち)
JK39
赤羽
(あかばね)
JK38
東十条
(ひがしじゅうじょう)
JK37
王子
(おうじ)
JK36
上中里
(かみなかざと)
JK35
田端
(たばた)
JK34
西日暮里
(にしにっぽり)
JK33 |
日暮里
(にっぽり)
JK32 |
鴬谷
(うぐいすだに)
JK31 |
上野
(うえの)
JK30
御徒町
(おかちまち)
JK29
秋葉原
(あきはばら)
JK28
神田
(かんだ)
JK27
東京
(とうきょう)
JK26
































有楽町
(ゆうらくちょう)
JK25 |
新橋
(しんばし)
JK24 |
浜松町
(はままつちょう)
JK23
田町
(たまち)
JK22
高輪ゲートウェイ
(たかなわげーとうぇい)
JK21
品川
(しながわ)
JK20
大井町
(おおいまち)
JK19
大森
(おおもり)
JK18
蒲田
(かまた)
JK17
川崎
(かわさき)
JK16
鶴見
(つるみ)
JK15
新子安
(しんこやす)
JK14
東神奈川
(ひがしかながわ)
JK13
横浜
(よこはま)
JK12














桜木町
(さくらぎちょう)
JK11
関内
(かんない)
JK10
石川町
(いしかわちょう)
JK09
山手
(やまて)
JK08
根岸
(ねぎし)
JK07
磯子
(いそご)
JK06
新杉田
(しんすぎた)
JK05
洋光台
(ようこうだい)
JK04
港南台
(こうなんだい)
JK03
本郷台
(ほんごうだい)
JK02
大船
(おおふな)
JK01

脚注

  1. ^ これと似た内容には埼京線も該当しており、大崎〜池袋間は山手線、池袋〜赤羽間は赤羽線、赤羽〜大宮間は東北本線の線路名称となっている。


JR東日本のメインへ

inserted by FC2 system